nana caféが開催される茶室・常光庵では、
ギャラリー&カフェ以外にも「ニッポンをもっとたのしもう!」をテーマにいろいろなイベントを行っていきます。
ニッポンのかわいい、おいしい、きれい、たのしいが、もっと気軽に毎日の生活に寄り添えますように。
20~30代の茶道初心者の女性に向けた茶道体験イベントの第2回です。
茶道に興味はあるけど、本格的に習う前にどんなものか知りたい。ちょっとだけ茶道を体験してみたいという方におすすめです。
17日は、午前と午後の2回開催予定。
本格的な茶室でお客さまとしてお茶を楽しんだあと、初歩の略式点前「盆点前」を習います。
18、19日は各日1回、基本のお点前「平手前」を習います。
どちらも茶道がまったく初めての方でも大丈夫です。
キモノは大好きだけど、予想以上にクリーニングや手入れに手間とお金と時間がかかる。素材ごとのお手入れの方法がわからない。キモノのしまい方、ベンジンの使い方、クリーニングの頻度、足袋や肌襦袢などの洗濯方法など、おうちでできる基本的なキモノのお手入れ法をキモノ専門クリーニングのプロがアドバイスしてくれます。
立ち方、座り方、歩き方、お辞儀の仕方、お食事……キモノ姿のときは洋服のようにはすんなりといかないもの。たちふるまいが身につくと着物姿はぐっとキレイに映ります。岡山の着付教室「彩匠」の講師・目黒光代先生をお迎えして、気軽に楽しくキモノ美人をめざしませんか。この講座限定のnanacafeのランチつきのレッスンです。
キモノを着るとき意外と面倒なのが半襟つけ。でもコレをキレイにつけられると着物姿もやっぱりキレイに見えるもの。正しいつけ方を知らないでなんとなく……という人におすすめの講座です。講師は岡山の着付教室「彩匠」の目黒光代先生。つけ方はもちろんTPOに合わせた半襟の選び方も学べます。
足元でぐっとキモノ姿の印象が変わる草履。既製品だと歩きづらい、足が痛いというお悩みの方も多いもの。鼻緒と台を別々に選んだら、足の形に合わせて職人さんがその場ですげてくれるので自分だけのサイズとコーディネートでお草履を誂えられます。お持ちの草履の修理も承ります(有料)。
ふだんは目にする機会がめったにない浴衣の「型紙」。
日本古来の美しい模様がくりぬかれた型紙は、夏を彩る浴衣をたくさん染めて、
通常は表に出ることなく役目を終えることがほとんど。
そんな「型紙」たちが「ランプ」として再生。お部屋を幻想的に照らしてくれます。
贈り物にもぴったりのランプやインテリアのアクセントにもなる浴衣の型紙、
ぜひ見にいらしてください。